【活動報告】第22回 哲学カフェxミュージアム テーマ「イデア(万有の根源)とは何か?」
「イデア」とは、英語のideaという語のもととなった古代ギリシアの哲学者プラトンが提唱した考え方です。
今回は、哲学の一丁目一番地のテーマであるとはいえ、抽象的で理解して頂けるかファシリテーター自身も確信が持てないままのスタートでした。
「イデア」の中でもその究極である「善のイデア」、そして最もポピュラーな「洞窟の比喩」を紹介したいと考えました。最初に日本語訳も付してある良い啓蒙動画を見てもらいました。
「善のイデア」を認識することは、確かに大変難しいことです。私たちは上記の画像や動画に見るように、洞窟に鎖でつながれ、壁面に映る影を見せられている存在だからです。
その上さらに、私たちは近代科学の進展とともに、主観・客観図式、ニーチェのいう「遠近法」の相対的な世界の中に繋がれているからです。
そこで第二部では、イデア論と対照的なニーチェの世界観についても説明しました。皆さんは、「実験哲学」を重んじるニーチェの世界観にはなじみがあるようで、話が弾みました。
プラトンとニーチェの考え方をもとに、第三部はフリーディスカッションにして様々話し合ってもらいました。ファシリテーター自身は、100年以上にも及ぶ教会建築を導いた教会のイデアというテーマにとても関心を抱きました。
富山新聞記事に掲載されたこともあって、初めてお越しになった方もおられました。「難しい」と正直にお話しいただき、とてもありがたかったです。ニーチェの世界観は馴染みやすいものでしたが、イデア論についてはピンとこなかったようです。
もちろん、ファシリテーター自身の力量不足もありますが、イデアを実在すると認識することが難しい世界に私たちがいることに原因があります。ただし、真善美の根拠であるイデアがないことになると正義も愛もなくなってしまいます。
なんとかして、イデアの実在を認識することが必要です。その試みの一つが、近年流行しているマルクス・ガブリエルの新実在論ではないかと紹介して、セッションをクローズしました。
関連記事
-
-
ヘレニズムとヘブライズム
【先生】の投稿です。 ソクラテスが対話相手から知恵を引き出す「産婆法」を提
-
-
【活動報告】新年なので、まったり哲学入門を高岡で開催しました。
2015年1回目の哲学カフェを行いました。高岡の大仏様は今日も穏やかな御
-
-
【活動報告】ハイデガーについてゆるく語らう会
【先生】からの報告です。
-
-
【予告】春なので、まったり哲学入門 〜西洋の哲学者は何を考えてきたのか〜
難しい言葉が多くて分かりにくいと思われる哲学。 お茶でも飲みながら、まったりと学べる哲学カフェ
-
-
【11月予告】ハイデガーの「存在と時間」について学ぶ会
11月の哲学カフェのお知らせです。 8月に開催した「ハイデガーについてゆる
-
-
【活動報告】ハンナ・アーレント著「人間の条件」読書会と「いきの構造」から探る富山の美意識
2014年12月12、13日の二日間にわたり、劇作家の岸井大輔さんをお招きしてハンナ・アーレ
-
-
【活動報告】存在ってなに?ハイデガーの存在と時間から考えてみる
哲学カフェの活動報告です。今回はハイデガーの「存在と
-
-
【レジュメ公開します】哲学入門 〜西洋の哲学者は何を考えてきたのか〜
久々の弟子の投稿です。皆さん五月病にはかかっていませんか? 4月27日に高岡で行う哲学カフェで
-
-
【レジュメ】キルケゴールの哲学をもとに絶望を考える
弟子の投稿です。 レジュメを公開いたします! うららかな春の日から、
-
-
【活動報告】第20回哲学カフェxミュージアム 「西洋哲学と東洋哲学のちがいとはなにか?」
当日は、午前中に論語の講座(大阪から講師を招いた講座)があったこともあり、東洋哲学とのコラボという意