ヘレニズムとヘブライズム
【先生】の投稿です。
ソクラテスが対話相手から知恵を引き出す「産婆法」を提唱したところから哲学が始まったことを思えば、【先生】という役割は適切ではありませんが、日本語で分かりやすい呼称がないから当面は【先生】でいきます。
次回のイベント「春なので、まったり哲学入門 〜西洋の哲学者は何を考えてきたのか~」でお話するテーマですが、標記の「ヘレニズムとヘブライズム」でいこうと思っています。
ヘレニズムはギリシャ哲学のこと、ヘブライズムはキリスト教を源流とする哲学のことです。ギリシャ神話はたくさんの神々が生き生きと登場してきて多神教ですね。それに対して、キリスト教は一神教です。その違いが哲学に明白に現れています。科学技術の発展や混迷も、このヘブライズムあってこそと指摘されることが多いように、現代はヘブライズムの世界観が支配的です。
日本人は、中江兆民が「日本に哲学なし」と喝破したように哲学的にものを考えることが不得手ですが、その両方を相対的に学ぶことができるメリットもあります。日本人が西洋哲学を学ぶ入り口として、ヘレニズムとヘブライズムを初歩的な知識だけでざっくり眺めることから始めてみたいと思います。
西洋哲学を源流のはじめの一歩からたどることで、現代社会が抱える難問を解決する糸口が見いだせるのではないかと思います。放射性廃棄物や核兵器を生み出した科学技術も、民主主義の芽を育てたジョン・ロックやエマニュエル・カントの考え方も哲学から出ているからです。
「我思う故に我あり」と言ったことで知られるルネ・デカルトは、誰もが等しく「良識」を持っていると人間の知性を信頼しています。日本人もまた、誰もが持つ「良識」を信頼して、根っこからものを考えることを共有できないかと模索する試みがこの哲学カフェです。優しい言葉でともに考えていきましょう。
関連記事
-
-
【活動報告】第20回哲学カフェxミュージアム 「西洋哲学と東洋哲学のちがいとはなにか?」
当日は、午前中に論語の講座(大阪から講師を招いた講座)があったこともあり、東洋哲学とのコラボという意
-
-
【活動報告】第22回 哲学カフェxミュージアム テーマ「イデア(万有の根源)とは何か?」
「イデア」とは、英語のideaという語のもととなった古代ギリシアの哲学者プラトン
-
-
【活動報告】キルケゴールの「死にいたる病」をもとに絶望を考える哲学カフェ
絶望を考える哲学カフェ 弟子の投稿です。5月18日(日)、富山市内にて「絶望」をテーマにした哲学カ
-
-
プラトンの「ソクラテスの弁明」を読む
【弟子】の投稿です。 4月27日に「西洋哲学者は何を考えてきたのか?」というテーマで哲学カフェ
-
-
【活動報告】新年なので、まったり哲学入門を高岡で開催しました。
2015年1回目の哲学カフェを行いました。高岡の大仏様は今日も穏やかな御
-
-
【5月18日】絶望を考える哲学カフェ 生とは何か、死とは何か?
哲学カフェでは、誰でも気軽に参加できる哲学の場を街中に作ります 生とは何か、死
-
-
【レジュメ公開します】哲学入門 〜西洋の哲学者は何を考えてきたのか〜
久々の弟子の投稿です。皆さん五月病にはかかっていませんか? 4月27日に高岡で行う哲学カフェで
-
-
【活動報告】ハイデガーについてゆるく語らう会
【先生】からの報告です。
-
-
新年なので、哲学入門。西洋の哲学者たちは何を考えてきたのか?
高岡大仏のある大仏寺にて哲学カフェを開催します。 今回
-
-
【レジュメ】キルケゴールの哲学をもとに絶望を考える
弟子の投稿です。 レジュメを公開いたします! うららかな春の日から、