【予告10月26日】空気を読む圧力を打破するためには。西洋哲学の立場から答えを探る。
前回の哲学カフェは山本七平の『空気の研究』を取り上げました。
その著作の中では、日本では「空気」が盛り上がって異
「水を差す」ことで、空気が支配的に
しかし、水を差したところで、その水が淀んでしまうと
なってしまい「空気と
どうすれば、私たち日本人が「空気と水の相互呪縛」か
ギリシャ哲学(ヘレニズ
淀んだ空気や水に閉塞感を感じる方にとって、新鮮な空
日時: 10月26日 13時〜15時30分
場所: 山の本陣
URL: http://www.nyuzen-kanko.jp/asobu_manabu/231
参加費: 500円
*交通が若干不便な場所での開催のため、お時間に余裕を持
黒部平野と富山湾が一望でき、空気と水を哲学の立場から
みなさんのお越しをお待ちしております。
お申し込みはFacebookイベントページからお願いいたします。
関連記事
-
-
【レジュメ公開します】哲学入門 〜西洋の哲学者は何を考えてきたのか〜
久々の弟子の投稿です。皆さん五月病にはかかっていませんか? 4月27日に高岡で行う哲学カフェで
-
-
【活動報告】ハイデガーについてゆるく学ぶ会
11月の哲学カフェでは、「ハイデガーについてゆるく学ぶ会」の第2回目を実施いたし
-
-
【活動報告】キルケゴールの「死にいたる病」をもとに絶望を考える哲学カフェ
絶望を考える哲学カフェ 弟子の投稿です。5月18日(日)、富山市内にて「絶望」をテーマにした哲学カ
-
-
【5月18日】絶望を考える哲学カフェ 生とは何か、死とは何か?
哲学カフェでは、誰でも気軽に参加できる哲学の場を街中に作ります 生とは何か、死
-
-
【レジュメ】キルケゴールの哲学をもとに絶望を考える
弟子の投稿です。 レジュメを公開いたします! うららかな春の日から、
-
-
【予告8月31日】木田元さん追悼企画~ハイデガーについて語らう会~
急な告知となりましたが、8月の哲学カフェのお知らせです。 今回は、カフェで
-
-
【活動報告】第22回 哲学カフェxミュージアム テーマ「イデア(万有の根源)とは何か?」
「イデア」とは、英語のideaという語のもととなった古代ギリシアの哲学者プラトン
-
-
【活動報告】まったり哲学入門 〜西洋の哲学者は何を考えてきたのか〜
2600年の哲学史を2時間の爆速で駆け抜ける! 4月27日(日)高岡大仏のある大仏寺にて哲
-
-
【活動報告】ハンナ・アーレント著「人間の条件」読書会と「いきの構造」から探る富山の美意識
2014年12月12、13日の二日間にわたり、劇作家の岸井大輔さんをお招きしてハンナ・アーレ
-
-
【11月予告】ハイデガーの「存在と時間」について学ぶ会
11月の哲学カフェのお知らせです。 8月に開催した「ハイデガーについてゆる