哲学カフェin富山のあり方
公開日:
:
最終更新日:2015/05/31
未分類
弟子の投稿です。
富山にかぎらず全国各地で哲学カフェが開催されておりますが、あえて自分たちが富山でやる特色をすこしは出す必要があると思うわけです。
「街場に哲学を」というテーマを掲げておりますが、哲学にふれる機会をできるだけ多くの人に提供したいという思いを表現しているのです。
では、そのような場で求められるものとは何か。
それはやはり、哲学の知識だと思います。
参加するに当たって、もちろん専門知識がなくても大丈夫ですが、遠い過去から今まで積み重ねられてきた哲学の歴史を軽視するわけにはいかないからです。
また、レクチャーだけで終わるのは皆であつまる意味もないのでお互いの意見や疑問をぶつける時間もあるほうが良いと思っています。
レクチャーと意見交換で、50:50くらいの構成でしょうか。
レクチャーでは哲学の歴史や、一人一人の哲学者の考えてきたこと、彼らの著作に書いてある内容について触れていきます。それで終わると一人で勉強するのとかわらないですが、周りの人とわからないことや、疑問を共有したり、他の人の視点から出た意見をきいてみる時間が後半にあると、知識と気づきとを両方とも得られると思います。
存在とは何か。人間とは何をする生き物なのか。
徳とは努力によって身につくものなのか。
この世界における様々なテーマがあります。それを脳みそに汗をかきながら考えてみる。
必死に考えて、となりの人の意見もききながら、気づきにつなげていく。
弁証法っぽく言えば、アウフヘーベンする。
そういう機会を得られる場が、哲学カフェin富山なのではないかと。
というわけで、哲学カフェin富山では、哲学の知識に関する講義や、哲学書の読書会などを取り入れつつ、言いたいこと言ってスッキリして帰るみたいなことにならない運営を目指していきたいと考えています。
関連記事
-
-
【活動報告】山本七平の「空気の研究」をヒントに空気を読むことについて考えてみる
弟子の投稿です。「空気を読むこと」について山本七平さ
-
-
富山新聞にて哲学カフェの活動をご紹介いただきました。
2019年12月17日(月)、富山新聞掲に哲学カフェの富山での活動を紹介していた
-
-
北陸中日新聞にて哲学カフェの活動をご紹介いただきました。
12月6日(土)、北陸中日新聞の文化欄に哲学カフェの富山での活動を紹介する記事を
-
-
【告知】第14回 哲学カフェxミュージアム テーマ「対話(ダイアローグ)とはなにか?」 定員15名
「対話とはなにか?」 哲学は古代ギリシャのアテネの「対
-
-
【トークイベント】演劇でまちに入り口をつくる 「東京の条件」の岸井大輔さんをお招きして
弟子の投稿です。イベントの報告をいたします。 まちに住みつき、まちその
-
-
【活動報告】 第3回哲学カフェxミュージアム 「人工知能時代に本当に職業は無くなるのか?」
「人工知能時代に本当に職業は無くなるのか?」 人工知能