【活動報告】第5回哲学カフェxミュージアム 「幸福とはなにか?」
今日は「幸福とはなにか?」をテーマとしました。
午前中はお寿司のワークショップを同会場にて行っていたこともあり、「食の幸福」から議論をはじめました。そして、それとの対局で古代ギリシャから現代に引き継がれた「認識(theoria, 観想とも訳される)の幸福(eudaimonia)」についてもお話しました。
その両極をつなぐ事柄はないかと探っていたら、生産者と消費者の間で食物を届ける「流通(logistics)」というキーワードが重要ではないかと私が着目して、「流通」についてお話しました。
「流通」が出てきたのは唐突という印象があったのではないかと思いますが、私にとってのネタ本は下記です。
https://note.mu/fukato/n/nfd0301fe51b9
硬軟様々な記事が掲載されていますが、関心のある方にはおすすめです。巻頭の3Dプリンタの第一人者である田中浩也氏の対談記事は白眉です。3Dプリンタは流通を革新する可能性があるという趣旨の対談です。他にもユニクロに潜入取材した筆者の対談もあったり、多面的な考察がなされていてなかなか面白いです。
そういうわけで、流通は現代の幸福論には欠かせないと思っております。古代ギリシャの時代にはAmazonのようなメガ流通企業があるはずもなく、彼らの視野に「流通」が入るはずもありません。現代社会の我々は全世界的に共通にAmazonの影響を受けており、やはり現代の幸福論からは「流通」とAmazonを外すことは不可能ではないかと思います。
日本は「兵站(logistics)」で戦争に負けたという話もありますので、日本人は特にlogisticsについて学ぶことが重要ではないかと思います。その一方で、Amazonのようなグローバル企業が生み出すサービスが必ずしもローカルの需要を満たしきれていないのも事実ですし、その領域は意外に広いです。その点についても、上記推薦本では記されています。カイゼンが得意な「現場」を重視する日本人にできることも意外と数多くあるように思います。良い言葉ではありませんが、全世界を視野に入れた流通戦争の中で、巨大化を続ける中国の脅威を前に、日本人は「ゲリラ戦」を制することができるのではないかとも思います。
今回は動画撮影に失敗してしまいました。SDカードの調子が不調のようです。次回は対策して動画撮影をしたいと思います。とうことで長めのご報告をさせていただきました。
次回7月8日は「お金とはなにか」がテーマです。
https://www.facebook.com/events/2079304205675561/
幸福や流通とも深く関わっているテーマで面白いです。ぜひご参加ください。
関連記事
-
-
【告知】哲学カフェinこすぎ家(富山県朝日町) 「ナショナリズムとは?グローバリズムとは?」
今回の哲学カフェはいつもと異なり、主催者の地元、富山県朝日町で開催です。
-
-
【告知】統一地方選も近いので、選挙について考える
月1ペースで開催の哲学カフェin富山。今回は「選挙」をテーマとします。 選
-
-
【告知】氷見キネマで映画鑑賞・哲学カフェを行うイベントが開催されます。
別の団体様の主催になりますが、告知に協力させていただ
-
-
【告知】第27回 8/16 オンラインZoom 哲学カフェxミュージアム テーマ「家族とはなにか?」 オフライン定員5名
今回はお盆の時期の開催となりますが、これをきっかけとして「家族とはなにか?」をテ
-
-
【告知】哲学カフェin東京小平市を開催します~「哲学とは何か?」~
SOBイノベーションパートナーズ株式会社さんのスポンサーのもと、東京は小平市で初めての哲学カフェを開
-
-
【活動報告】第8回 哲学カフェxミュージアム 「ベーシックインカムとはなにか?」
「ベーシックインカムとは何か?」 すでにマスメディアや
-
-
【予告8月31日】木田元さん追悼企画~ハイデガーについて語らう会~
急な告知となりましたが、8月の哲学カフェのお知らせです。 今回は、カフェで
-
-
哲学カフェ in 朝日町 「国民総幸福量(GNH)」について考える
なんだか気になる国、ブータン 古き良き時代を思い起こさせる国民生活と国王夫妻のキャラク
-
-
【告知】第13回 哲学カフェxミュージアム テーマ「憲法とはなにか?」 定員15名
5月3日は憲法記念日ですね。 憲法とはなにか? 肩の
-
-
新年なので、哲学入門。西洋の哲学者たちは何を考えてきたのか?
高岡大仏のある大仏寺にて哲学カフェを開催します。 今回